講演原稿  ガンジーに学ぶ自分の手で紡ぐ未来 本文へジャンプ
   片山佳代子
はじめに
 私は、綿を種から育てて、収穫した綿花を糸に紡ぎ、機織りをしています。そして、何着か服を作ってきました。なぜこのようなことをしているかといいますと、1992年から93年の2年間インドで暮らしましたが、その時にたまたま読んだ、マハトマ・ガンジーの本に影響されたからです。ガンジーは、この本の中で、糸を紡ぐことがとても大切だと書いていました。それまで、ガンジーといえば、インドを独立に導いた指導者、政治家というイメージを持っていましたので、そのガンジーが、食べることや着ること、生活の基本的なことを大切にしなさいと説いていることに、不思議な感じがしました。しかし、これを読んで、本当にその通りだと感銘を受けたのです。それで、本を出版したり、機会があれば、お話しをすることでガンジーの思想を伝えながら、やはり、頭だけではいけない、実践が伴わなければと思いますので、実際に綿を育てたり、糸紡ぎをしたりをしているわけです。
機械文明の正体
 ガンジーは、今の社会の一番の問題は機械に頼りすぎていることだと主張しています。そして機械に頼るから人間はとても忙しいのだと言います。私たちの生活を振り返ってみてどうでしょうか、やはり忙しいですよね。忙しいから本当に考えないといけない大切なことを考えられなかったり、大切なことをやらないで流されてしまったり、そうやってなんとなく人生が過ぎていってしまいます。それで人生になんとなくむなしさを感じている人が多いのではないかと思います。そこでガンジーは言うんです。「機械に頼るから忙しいんだよ」と。しかしこれは理解するのが難しいかもしれません。たとえば農業ひとつとっても、機械ができたおかげで、田植えだって稲刈りだって楽になったとみんな思っています。でも、どうでしょうか。稲刈りのシーズンになるとコンバインで稲を刈っています。あっという間に一つの田んぼを刈り終えて次の田んぼへ、そしてまた次へというふうに、次々と刈っていきます。でもそこには人がいません。たったひとりの人間が一台のコンバインを運転して、あちこちの田んぼを刈っていきます。だから、1日中働いているのです。コンバインがあるおかげで収穫が早く終わるようになり、そうして生まれた時間で農家の人が幸せになっているかというとそうではありません。機械がなかった昔には、みんなで協力して稲刈りをし、終わったあとには収穫を喜びお祝いをするということもあったのでしょうが、そういう光景は今の農村にはありません。そして今ではひとりの人間がたくさんの面積を耕せるから大量のお米が収穫できます。そうして収穫したトラックいっぱいのお米を積んで農協に持っていくと、今度はすごく安く買いたたかれます。大量のお米を生産し売ったにも関わらず、それで得たお金で一年間生活するのに充分かというと、かなり厳しいです。ですから農家の人たちも農業以外の仕事に就いているし、若者たちは都会に出て働くわけです。このようにコンバインや田植機があっても、そこからゆとりは生まれていません。そして都会に出た若者たちはというと、やはり都会でゆとりある生活はしていません。こき使われて、働いても働いても楽にならないワーキングプアのような生活をしている人がたくさんいます。
 なぜ私たちは、機械を利用していてもゆとりがないのでしょうか。それは機械がどういうものかを考えるとわかります。たとえば、糸車のような簡単な道具なら、自分で作って誰でも所有し使うことができます。しかし今の近代機械文明で使われているような機械やそれを動かす工場となると、大金持ちの資本家しか所有することができません。そしてそういうものに頼った近代機械文明を続けていくとどういうことが起こるかというと、工場などを所有している一部の大金持ちの資本家と、その工場で雇われている大多数の労働者というふうに、人間が二つに分かれてしまいます。そして機械というのは毎年改良され進歩していきますから、機械を持っている資本家の立場がどんどん強くなっていきます。たとえばある年に、ある機械を使って、十人の人を雇い、一年間に百個の物を生産していたとします。ところが機械が進歩したので十人でなくても、八人でよくなりました。だからと言ってすぐに二人の人をクビにできるわけではありません。これまで通り十人を雇い続けないといけませんから、百個作る代わりに百二十個作ろうか、というふうに、作る量を増やすわけです。つまりこのシステムは、機械の進歩に合わせて、毎年生産量を増やして行くことができないと、人がクビにされていく、そういうシステムだったのです。そうやって日本は、戦後から今まで経済を拡大してきました。戦争直後は焼け野原でいろいろなものが不足していましたから毎年生産量が増えるのはよいことだったかもしれませんが、これだけモノが溢れた時代になるとこれ以上生産量を増やせなくなります。だから「仕方がないからクビにしよう」という方向へ圧力がかかるわけです。それで今リストラされる人が増えていますし、あるいは大学を卒業しても就職先がないという状況が起こっています。そういう状況になり失業している人が大勢いれば、今度は賃金が下がっていきます。たとえば今まで時給千円を支払っていた工場があったとして、八百円でもいいから雇って欲しいと言う失業者がいれば、じゃあ時給八百円で人を雇おうか、ということになります。つまり今のシステムというのは、資本家がどんどん得をするようにできているわけです。そして労働者のほうは、労働力を買いたたかれて、しかも機械が進歩すればするほどイスがどんどん減っていくイス取りゲームに参加させられているようなもので、悪い条件でも働いてしまいます。悪条件で朝から晩までこき使われて、奴隷のような状態に陥っているわけです。ガンジーは言います。「機械の持つ根本的な問題に気づいて目覚めなさい。そして機械に頼ることをやめさい。機械に頼ることをやめたほうがむしろ、私たちは本当にゆったりとした人間らしい生き方ができるのです」と。
 機械というのは他にも様々な問題を作り出しています。物が売れなければ失業者が出るわけですから、とにかく消費を煽り、まだ使えるものも捨てさせて、新しいものを買わせようとします。そのためにゴミは増える一方ですし、たくさんのものを作ろうとすればするほど資源も必要になるから資源も枯渇するし、公害などの環境問題も引き起こします。また資源の奪い合いは戦争にもつながります。作った商品を売りつける市場を確保するためには言うことを聞く植民地のような国も必要となってきます。このように戦争や環境破壊、貧富の格差など、この社会にある様々な問題が、実はこの機械というものに端を発しているんだとガンジーは言うわけです。
 しかもそういう社会の中で人々の仕事はどうなってしまったかというと、ものを作るという喜びに溢れた仕事がなくなり、販売や営業といった仕事が増えています。必要かどうかもわからないものをノルマを課せられてこれだけ売ってこいと言われ、ノルマが達成できなければあなたの替わりはいくらでもいるよと言われます。本当におもしろい仕事、自分がやっていて誇りを持てるような仕事というのがなくなってきています。その結果、心を病み、自殺する人も増えています。このように全ての問題が、近代機械文明を人々が良いことだと思って受け入れたことに端を発しています。だからガンジーはそういったことに目覚めなさいと主張し、イス取りゲームに参加していかに残っているイスにしがみつくかを考えるよりも、イスの数を増やし、手仕事や農業をしながら、みんなで協力しあって生きていく生き方をしていこうと訴えたのです。そして、その生き方は農村にありました。ガンジーは農村を中心とした社会で、大地の恵みを手作業でみんなで加工して、みんなが協力しあう、そういう生き方を目指したわけです。

ページの先頭に戻る
欲望を愛に置き換えて
 しかしこのようなガンジーの主張は、当時のインドでなかなか受け入れられませんでした。それはなぜかと言いますと、人の心の中に欲望があるからだとガンジーは言います。つまり欲望という根があるから、人の心は怒りや不安でいっぱいになり、戦争、環境破壊、貧富の格差といった問題が出てくるわけです。ですからたとえば戦争に反対したり、今の時代で言えば原発を廃炉にするための運動をしたりといった活動は、そういった活動ももちろん必要なことなんですが、欲望という根が支える樹木から生えた戦争や原発といった枝を一生懸命切り落とそうとしているのに過ぎないのです。一生懸命運動をすることで、ある瞬間、戦争という枝が切り落とされて戦争がなくなるかもしれません。でも欲望という心の問題をそのまま放っておけば、しばらくするとまたにょきにょきと戦争という枝が生えてきます。ではどうすればいいでしょうか。ガンジーは、心の中の欲望を愛で置き換えることができれば、おのずから心は平安になり、平和で平等でみんなが協力し合う持続可能な社会が実現するんだと言いました。「欲望を愛で置き換える」、ちょっと抽象的な言葉ですが、愛ってなんでしょうか。愛というのは、自分の利益だけを求めないことを言うのではないでしょうか。つまり自分さえよければ、今さえよければという思いをちょっと脇に置いて、自分以外の人も幸せになれるように、未来の子どもたちも幸せに生きて行けるように配慮していく、そういう心を持つことです。ただ単に機械に反対するのではなく、欲望という人間の心の問題を解決していかなければいけないのです。だからガンジーは「欲望を愛で置き換えなさい、そうすれば全てがまともになります」と言ったわけです。
『この最後の者にも』
 ガンジーは、インドのエリートの家庭に生まれました。そしてイギリスの大学に留学をして弁護士の資格を取り、南アフリカで弁護士業を開業していました。そしてかなりの高収入を得て、豊かな暮らしをしていましたが、その彼があるとき出会った本がありました。南アフリカを電車で旅するときに、友人から貸してもらった本でした。それを読んでガンジーは衝撃を受け、生き方を大転換します。その本とはジョン・ラスキンという人が書いた『この最後の者にも』という本です。ジョン・ラスキンという人はイギリスの経済学者で、彼はこの本の中で、今の経済というのは聖書の教えに違反してまったく逆のことをしている。だからおかしいということを書いています。これは実は聖書に出てくるある物語が土台になって書かれています。それは収穫の時期を迎えたぶどう園の物語です。ぶどう園の主人は、収穫のために労働者を雇いますが、朝何人かの労働者を雇い、お昼頃また何人かの労働者を雇い、そして夕方にも人手が足りないということで、何人かを雇いました。そして一日の仕事が終わった時に、朝から働いた人たちと、午後から働いた人、それから最後の一時間だけ働いた人たちに、等しく一デナリオンずつの賃金を払いました。そうすると朝から働いていた人が「私は朝からずっと汗水流して働いたのに、たった一時間しか働かなかった人と同じ一デナリオンは不公平じゃないですか」と文句を言いましたが、このぶどう園の主人は、「私は今朝あなたと契約したとき、一デナリオンでいいですかと言ったら、あなたはいいと言ったではないですか、だから一デナリオンを受け取って帰りなさい。でも私はこの最後の者にも、あなたと同じように払ってやりたいのです」と言います。これを聞いてみなさんはどうお思いでしょうか。やはり不公平だと思うでしょうか。ジョン・ラスキンという人は、これが人間社会の本来のあり方だと言います。一デナリオンというのは当時の一日分の労賃としてごく普通の金額です。一日働いてそれだけもらえれば満足のいく金額だったので、決して労働力を買いたたいているわけではありません。
 そして社会にはいろいろな人がいます。健康に恵まれてバリバリ働ける人もいれば、病弱な人、体に障がいのある人もいますし、あるいは赤ちゃんの世話をしなければいけなかったり、介護しなければいけないお年寄りを抱えている人もいます。そうすると、みんながみんな一日バリバリ働けるわけではありません。しかし、ひとりが一日生きていくためには食べる物や着るものは同じだけ必要になります。であれば、どの人にも同じだけ分配すれば良いだろうというのがこの考え方です。今の社会では、たくさん働けばたくさんもらって当然という価値観が染みついているので不公平というふうに思ってしまうのかもしれませんが、もしこのような社会が実現できれば、私たちは今よりずっと自由に生きられるのではないかと思います。たとえば現代では「年をとって働けなくなったらどうしよう」とみんなが不安に思っていると思います。だから老後のために蓄えておかなければいけないと、ある程度余裕があっても、貧しい人や困っている人に「どうぞ」と差し出すことがなかなかできません。でももし、働く度合いが十でも五でも一でも、みんなに必要なものが平等に分け与えられることが当たり前の社会になれば、自分たちが年をとって働けなくなっても支えてもらえるんだという安心感があれば、今あるものをみんなで豊かに分け合うことができて、今よりも豊かな生き方ができるのではないでしょうか。
 このように人間が人間らしく生きられる社会であるためには、聖書が言うことをこの社会で本当に実現しなければいけないんだということをジョン・ラスキンはこの本に書いていて、ガンジーはそれを読んで深い感銘を受けたのです。自分はいままで弁護士として当たり前にたくさんのお金を稼いでいたけれども、そして自分の家では、たとえば便所掃除をしてくれる人に対しては安い賃金しか払っていなかったけれども、これはとんでもないことだったということに目覚めたのです。そしてどんな人も一日生きていくのに同じだけ必要なら、自分の弁護士としての賃金と、トイレを掃除する人の労賃が等しくなければいけない、それが当然なんだということに目覚めたのです。だからガンジーは、最低賃金だけではなく最高賃金も定めるべきだと言います。そして最低賃金と最高賃金はなるべく等しくしていかなければいけないと言いました。

ページの先頭に戻る
仕事とは何か?
 仕事とは何かということがここで問われています。たとえば医者になりたいとか、弁護士になりたいと言う人が多いのはなぜでしょうか。もしお金がたくさんもらえるからというのなら、それは間違いだと思います。医者という仕事はなんのためにあるかというと、人々を健康にするためです。だからお金をもらうということは二次的なことであり、医者の一番の使命は人々を病気から守り、健康にしていくことです。商売をする人も同じです。何かを売ってお金を儲けることが一番の目的ではなくて、ものをうまく流通させて必要とする人のところへ届けることが一番の使命です。だから儲けるというのは二次的なことで、自分が与えられた能力を活かして人のため社会のためにお役に立つことこそが仕事をするということであり、働くということなのです。与えればいいとガンジーは主張します。それはなぜかというと、自分が見える目や聞こえる耳を持っているとすれば、それは自分ががんばった報酬として獲得したものではなく、生まれた時から与えられていたものだからです。自由に動く手と自由に動く足もそうです。最初から与えられているものがたくさんあります。だとすれば、与えられているものを活かして、人々のために働いて何かを与えていくということが本来の「生きる」ということだとガンジーは言うのです。そしてそういうことに目覚めてから、そこを土台にした独立運動を展開します。ガンジーはただ単にインドが政治的にイギリスから独立することだけを目指したのではなく、この根本的なところから変革しようとしました。それがガンジーの独立運動だったのです。
塩の行進とカディー(手紡ぎ・手織り木綿)
 ガンジーの独立運動を一言で言うと、人々が、特に貧しい人々が、自らの誇り、人間としての尊厳を取り戻す運動でした。イギリス政府はその当時、塩に専売制を敷き、イギリスが作った塩しか売ってはだめだとしていました。そしてその塩に高い税金をかけて庶民を苦しめていました。でもガンジーは、たとえそれが不当な制度だったとしても、税金の不払い運動などはしませんでした。そうした運動は道徳的な退廃を招くと危惧したからです。そうではなくて、自分たちの足で海岸まで歩き、自分たちのこの手を使って海水を煮つめれば塩が手に入る、イギリスの塩を買わなくともこの手足を使って必要なものは手に入れられるいうことを示し、インドの人々に自信を取り戻してもらう道を選びました。
 ガンジーとその支持者たちは、塩を作るためにグジャラート州アフマダーバードから同州南部ダーンディー海岸までの約三八〇キロの道のりを行進します。これが「塩の行進」です。手足を使って塩を作ろうとする人たちに対して、イギリス政府は弾圧を加え、海岸に向かう無抵抗の人々を殴ります。その映像が世界中に流れ、世界の非難の声がイギリス政府に向けられます。そして最終的にイギリスは、インド人が塩を作ることを認めざるを得なくなるわけですが、このようにして、道徳的に優ることでガンジーはインドの人々の誇りを取り戻したのです。それがガンジーの独立運動であり、そういうやり方で、インドは独立を達成しました。
 塩の行進に参加した人たちはみな、カディーを身にまとっていました。カディーとは、インドの木綿を手で紡いで手で織った布のことを言います。つまり、自分で紡ぎ自分で織った服を着て彼らは行進しました。なぜならガンジーが、自分で紡ぎ自分で織ったカディーを身につけていることを行進参加の条件にしたからです。なぜそんな条件を設けたかといいますと、ガンジーはこの塩の行進で、どうしても非暴力を貫きたかったからです。それまでの独立運動では、弾圧に対して暴力で仕返しをしてしまい暴動になってしまうということがありました。その結果、運動を休止せざるを得なくなるということが何度もありました。ガンジーは塩の行進では同じ失敗をしたくなかったのです。それで殴られても殴り返さない人とだけ行進をしたかったわけです。
 紡いだり織ったりというのは、単純な仕事ですぐにマスターできますが、一着の衣類を作るだけの糸を紡ぎ布を織ろうとすると、同じ作業を延々と繰り返さないといけません。それにはやはり忍耐が必要です。そこでガンジーは一着の服を自分で紡いで自分で織れる人なら、殴られても殴り返さない忍耐力を身につけているだろうと考えたわけです。

ページの先頭に戻る
手仕事の効用
手仕事というものは、人を忍耐強くしたり心を穏やかにしたり、人を成長させてくれるものです。ですからどんなに便利な世の中になっても、人は手仕事を手放してはいけないというのがガンジーの考えでした。そして手仕事を通して心を清めることができれば、欲望を愛に置き換えることができ、おのずと平和で平等な社会が実現できます。だからこそガンジーは、糸車、糸紡ぎということを独立運動の中心に据え、糸車から平和を紡ぐということを目指したわけです。そして非暴力とは何かと問われると、「非暴力とは糸車で糸を紡ぐことです」と語りました。
 実際に糸を紡いでいて、私自身の経験としてわかりますが、心が穏やかになっていきます。たとえば夫とけんかをして、すごく腹が立っているような時がありますね、そういうときに糸を紡ぐと、どうしても糸が「ぶちん」と切れてしまいます。怒りでつい手に余分な力が入るので切れるのです。でも逆に怒りがある時でも「切れないように、切れないように」と集中していると、不思議と怒りが治まって、心がすっと穏やかになってきます。そして糸紡ぎが自分自身を振り返る時間となります。ガンジーは「糸紡ぎに優る宗教礼拝を知らない」とまで、言っています。つまり糸を紡ぐ時間というのは自分自身との対話であり、神との対話の時間でもあります。人はそういう時間を失ってはいけないのです。だからどんなに便利な世の中になっても、糸を紡いだり、機を織ったり、或いは草取りもそうかもしれませんが、そういう労働を通して、人が成長すること、それを忘れてはいけないということです。そして、そういうことを通して心が穏やかに変えられていけば、それが必ず周りの人に影響を与えます。そしてそこから少しずつ人が変わっていけば世の中全体も変わっていきます。これがガンジーの目指した社会変革であり、平和革命だったのです。
足るを知る
 手作業ではたくさんのものはできませんが、そのうちに「たくさんは必要ない」ということにも目覚めるようになります。たとえば私が初めて綿を育てようと思った時、ある農家の人が「これだけ全部使ってくれていいよ」と言われるので、私はうれしくて、広い面積の畑を借りて、綿の種をたくさん蒔きました。そしたらその後がとてもたいへんで、結局草取りも充分できず、管理もできなくて、蒔いた種のわりには、わずかな収穫しかあげることができませんでした。それからは徐々に、自分が管理できる面積というのはだいたいこのくらいだなということがわかってきます。そうすると、そんなに広い土地はいらないということがわかってきますし、たくさん収穫しても、紡いだり織ったりという作業もまたたいへんなので、あまり取り過ぎても意味がないということもわかってきます。また、実際にやってみて、自分の手で生み出すことに満足や喜びがあれば、自分が作るもので満足するようになりますし、毎年新しい服が欲しいとも思わなくなります。余分な買い物もしなくなります。そういうことを通じて環境問題も解決に向かうのではないかと思います。

ページの先頭に戻る
心の問題と価値観の転換
 環境問題は技術によって解決すればいいという議論があります。これだけ便利な世の中に浸っている今の人たちに便利さや快適さを手放せというのは無理だから、たとえば省エネ型の家電製品に買い換えればいいだろうという議論がありますが、それはうまくいきません。なぜかというと、私たちが「足るを知る」ということを知らず欲望を持ったままだと、たとえばエアコンの性能がよくなって電気代が半分ですむようになれば、「今まではリビングに一台あっただけだけれども、今度は子ども部屋にも付けてあげようか」というふうに台数が増えます。あるいは自動車の燃費がよくなれば、「じゃあちょっと遠くまでドライブに行ってみようか」ということになってしまいます。だから技術やしくみでは解決できません。やはり行き着くところは心の問題です。人間の心。大変ですが、これを変えていくしかないのです。
 原発事故があってから、原発ではない発電方法に切り替えるべきだということが言われています。でも、一つ忘れていることがあります。それは、この手を、この足を動かすということです。電気を使う代わりに、たとえば掃除機を使わないで箒とちりとりで掃除をしてみることもできます。この手と足こそが究極の自然エネルギーと言えるのかもしれません。風力や太陽光を論じる前に、私たちはもっともっと、手足を使うということを思い出してもいいと思います。しかし、なかなかそうならないのは、教育の問題も大きいと言えます。ガンジーは教育のこともいろいろ書いていますが、「肉体労働を蔑視するような教育が近代化以降ずっと行われていて、それは本当に間違ったことだ」と主張しています。だから肉体労働を尊び、本当の富とは金貨や銀貨ではなく、いろいろなものを作り出せるこの手と足であり、この手と足の技術を磨くことを教える教育が必要だとガンジーは語ります。
 そして本当の意味での平和で民主的な社会というのは、工業社会のような競争社会ではなく、農村中心の、手仕事を分担し協力し合う社会だから、子どもたちには手仕事ができる技術を身につけさせなければいけないし、哲学や宗教を通して人がどう生きるべきかということもきちんと伝えていかなければいけないと、ガンジーは主張します。子どもたちに農作業や糸紡ぎや機織りをやらせて、その中で必要な知識として算数や物理などを学ぶようにします。そうやって実生活と知識を緊密に結び合わせた時にはじめて、本当の学力が生まれるとガンジーは言っています。そういう農村社会を復活させることができれば、学校はもういらなくなって、寺子屋のようなところで読み書きを学び、あとはそれぞれの子どもたちが興味のある分野の仕事に従事して見習いをするなかで技術と知識を身につけ、村の中で将来自分のやりたい仕事に就いていけば、就職活動に悩むということもなくなるわけです。そして子どもだけではなく、既に大人になっている私たちも、もう一度肉体労働が人にとってどれほど大切なのかということに目覚め、実際に手足を動かし生活をすることから新しい未来を創っていく必要があるのではないかと思います。

ページの先頭に戻る
降りてゆく生き方
 そうやって新しい未来を創るためにまずやらないといけないことは、この競争社会から降りることです。『降りてゆく生き方』という映画があります。もし機会があればぜひ観て欲しいと思うのですが、これはすでに降りてゆく生き方を始めた人を取材して作られた映画です。取材先の一つに「べてるの家」というのがあります。「べてるの家」というのは、北海道の浦河というところにある精神障がいを持つ人たちの活動拠点です。彼らは、「安心してサボれる会社づくり」ということをモットーにしています。コンブを袋詰めにして売って、それで生活をしていますが、心にいろいろな病気を抱えている人たちですから、毎日バリバリ働けるわけではありません。だから「今日は疲れた」と思ったら、「休んでていいよ」ということを、お互いに認め合っています。そんなことしたら、みんな休んでうまくいかなくなるんじゃないのか、と思うかもしれませんが、それでちゃんと成り立っています。さきほど『この最後のものにも』の話をしましたが、夕方五時から働いた人も朝から働いた人も同じ一デナリオンをもらったという話をしたら、「そんなことしたら、次の日からは夕方五時にならないと誰も働かないんじゃないの?」と質問してくれた人がいました。でもどうでしょうか。べてるの家では、さぼっていいと言われたからと言って、みんながさぼっているわけではありません。もし自分が「夕方五時から働いても朝から働いても同じ一デナリオンなら、夕方五時から働こう」と思うとすれば、それはこの競争社会の中で、ゆとりをなくしていたり、傷ついたりしているからではないでしょうか。もし本当に自分が人から大切にしてもらっていれば、自分が役に立てる時には人の役に立ちたい、人を大切にしたいと思う、それが本来の人間のあり方であるはずです。そして本来であれば、それを当たり前のようにできるのが人間ですね。だからこそ私たちは今、この競争社会から降りないといけないと思います。そして互いを大切にしあえるゆとりのある社会が実現できれば、人間は決して怠け者になるのではなく、むしろ自分にも人の役に立てることがあることが喜びになっていくはずです。

ページの先頭に戻る
Be the Change (自らがその変化になれ)!
 東日本大震災は大きな被害をもたらしましたし、原発の問題も未だに解決していませんが、これを機に目覚めて方向を変えていきなさいという、警告だったのではないかと、私は思っています。津波によって財産も家も一瞬で失われてしまうのであれば、そうしたものに執着するより、もっと大切なものがあるのではないかと考える必要がありそうです。そしてもうすでに広い大地が汚された以上、まだ汚されていない大地を守ることに本気で取り組むことを今始めるしかないのです。「そんなことを言って、糸を紡ぐなんていう時間のかかることをコツコツとやっていて間に合うの?」と聞かれることがありますが、間に合う間に合わないということよりも、今日やるかやらないかということです。明日では手遅れです。何か思うことがあれば、ぜひ今日から何かを初めていただけたらと思います。人間の命というのは儚いですから、いつ何があるかわかりません。それを考えたら今を本当に大切に生きるべきだと思うし、こういう未来があったらいいなという未来を、今日始めたら良いと思います。糸を紡ぐような生き方をしたいと思えば、今日から糸を紡ぎ始めることです。始めてみれば、その中に自由や独立というものがあることがわかります。つまり、機械を手放し、私たちが私たちの手の内にある簡単な道具を使うことを再び始めたとき、私たちは着るもの、食べるものという生活を自分の手に取り戻すことができるのです。そうすることが、もちろんエネルギーの削減にもなるし、失業問題の解決にもなるのですが、いちばん大切なのは、自分の手に生活を取り戻すということです。
 トルストイは『神の国は汝等の衷にあり』という著書の中で次のように言っています。
「人々は、自分の足で自分たちのゆきたい所、ゆくべき所へ歩いてゆく必要はなく、彼らの足元の床が自分で動いて、別に足を動かさなくともちゃんと目的地につく、と説き聞かされる。」
 省エネ家電に買いかえればいいというような考えも、自分たちの手足を動かさず自動的に動く床を作ろうとしていることかもしれません。あるいは原発の問題では、送電線の国有化や、工場などの事業者の電気料金の値上げなどが議論されました。でもそれを実現しようと思ったら、それこそひとりでに動く床を作るような大変なことです。しかし私が今日から糸紡ぎを始めて、工場で作った服を買う代わりに自分の手と足を使って作った服を着れば、そして、みんなでそれをやることができれば、それだけで衣類を作っている工場を止めることができます。そうすると工場で衣類を作るために使っている電気が不要になります。だからひとりでに動いて私たちを目的地に連れて行ってくれる床を作るのではなく、自分たちの手足を使って自分たちのゆきたいところへ歩いていく、これが大切なのです。それこそが、私たちの手の中にある自由です。これに目覚めなさいとガンジーは訴えたのです。そして、インドの人々は、実際にカディーを着て海岸に行き、塩を作ることで、それを実践しました。そして、独立を手にしたのです。
 日本は独立国家かもしれないけれど、よく考えてみれば世界中の市民が多国籍企業などの大企業の奴隷のような状況に置かれているとも見て取れます。そういう企業から独立をするためには、そういう企業の製品を買わないことが大切になってくると思います。工業製品を買わないだけでも電力消費を減らすことができます。私たちは家庭で電気を消費するだけではなく、工業製品を買うことを通して工場で使う電気も間接的に購入しています。そして私たちがこのようにどうしようもなく電気を買い続けることが、東電のような企業に大きな力を与えています。それをやめていくことが必要であり、その先に自由があります。そのためには私たちは大地とつながりを取り戻す必要があります。

ページの先頭に戻る
私たちのアシュラム
 ガンジーは、塩の行進の時に、警察官や公務員など、イギリスの手先のような仕事をしている人たちに、もうそんな仕事はやめて、私たちの仲間になれと言いました。そして実際に大勢の警察官や公務員が仕事をやめ、行進に加わりました。なぜそんなことができたのでしょうか。それは、アシュラムというものがあったからです。アシュラムというのは「道場」というような訳され方をしますが、もともとはヒンズー教の修行の場でした。ガンジーはそれを拡大解釈して、アシュラムで共同生活をしながら、自給自足の暮らしをしていました。農業や手仕事を通して、食べる物、着る物を得ていたのです。警察官や公務員を辞めて行進に加わった人たちは、ガンジーがインド各地に作っていたアシュラムに入っていきました。そこで農業をやったり、子どもたちの勉強を見てあげたり、そうやって生きていくことができたので、彼らは仕事を辞めることができたのです。また、ガンジーの独立運動では多くの逮捕者が出ましたが、彼らがなぜ逮捕されることを覚悟で非暴力・不服従を貫けたかというと、それもまた、彼らにはアシュラムがあったからです。たとえ自分が逮捕されても、妻や子どもたちはアシュラムの中で守られて生きて行けるという保障があったのです。だから逮捕を覚悟で不服従運動を貫くことができました。なぜ今私たちにそういう自由がないかというと、そういう場から切り離されているからです。
 たとえば江戸時代の大工さんは半農半大工だったと言われています。普段は農業をやっていて、家を建てて欲しいと頼まれた時だけ家を建てに行きます。ですからしばらく家を建てる仕事が途切れても、農業をやっているので食べる物はありました。だから生きていくことができました。ところが今の建設業の人たちはどうかと言うと、建てることしかやっていないので、仕事が途切れたらたちまち困ってしまいます。だからたとえ条件が悪くても仕事を引き受けなくてはならない場合があり、それだけ立場も弱くなっています。つまりどこかで大地とのつながりを持っておくということ、そこから衣と食という自分の生きる糧を生産する手段を持つことが本当の意味での強みであり、私たちが自由を取り戻すために必要なことなんです。だから今やらなければいけないことは、アシュラムのようなものを作っていくということだと思います。多くの人が自給自足に憧れています。自給自足の生活をすることは本当に大切なことだと思いますが、ひとりで全部やるのは大変です。だからやはり、アシュラムのようなコミュニティを作って、みんなで協力をして補い合って、お互いに交換し合う、そういう生活の場を作ることができれば、私たちはもう誰かに雇ってもらわなくても生きて行けるわけです。雇われなくてもいいのであれば、本当に自由にやりたいことがやれるようになります。そう考えると、今ぜひにでもやらなければいけないことは、アシュラムづくりではないかと思います。人間は一人ひとりがバラバラだと弱いです。そして競争社会にあって、他人を蹴落としてでも自分が生き残らなければという中で、私たちはバラバラになりがちです。私たちは一滴の水のような存在ですから、孤立すればあっと言う間に蒸発してしまいます。でも一滴の水から始まったガンジス川がだんだんと大きな流れになって最後は海に注ぐように、私たち一人ひとりが手をつないで集まれば、大きな海となり、大きな船を運ぶような大事業も可能になります。だから孤立した自給自足ではなく、仲間と手をつなぐ自給自足型の生き方を目指して行くことができたらと思います。

ページの先頭に戻る
本物がある豊かさ
 そこでは、これまでのような商品を作って売るという生き方ではなく、必要なものを作り融通し合う、助け合う生き方ができます。そうなれば、物も本当に大切にされると思うし、必要な物が本当に必要としている人の所に渡るようになるのではないかと思います。アシュラムのような顔の見えるコミュニティの中で自給自足を目指して、自分ができる仕事をやり、必要なものを作って、コミュニティの中で分配していけたなら、ものに値段を付けるということがそもそもおかしなことなのかもしれないと気づくことができるのではないでしょうか。誰がどのように用いるかに関係なく高いお金を払ってくれる人のところに売るのではなくて、必要な物が必要な人のところに行くようになると思います。
 私も糸を紡いで機を織り、衣類を作っていますので、「もっとどんどん作って商売すればいいのに」と言われることがありますが、それはしたくないと思っています。手間暇がかかるからというのもありますが、売ってしまえばその人が次の瞬間、それをゴミ箱に捨てても文句は言えません。でも本当に大事にしてくれる人なら、ただで差し上げても構わないのです。それが本来のあり方だと思うのです。私たちは値段というものを超える生き方を目指す必要があるのではないかと思います。そしてそこに目覚めていくことができれば、たとえTPPが導入されたとしても、安いものに流されずに、この農家さんが私のために作ってくれたこのお米、この野菜だから、私はそれを食べたいと、そういうふうになっていけると思います。安い物に手を伸ばすその前に、物の価値をもう一度見直して、一つひとつの物には作った人の命が込められているのだということを思いだして、できるなら目に見える人が作ってくださったものをお互い使い合うことによってコミュニティを成り立たせていく、そういう社会を作ることで、安いけれど有害なもの、あるいは人を虐げて作ったものは買わないようにしていくことができれば、世の中が変わっていくのではないかと思っています。
 手仕事で作れば確かにたくさんの物は得られないかもしれませんが、本物が手に入ります。機械で衣類を作ると、いろいろなところに化学薬品が使われていますし、繊維を乱暴に扱いますから、出来上がった時点で、繊維はかなりくたびれています。だからちょっと着ただけでほころびたりしやすいのです。でも手仕事で大切に作ったものは長持ちします。だから親が着た物を娘が着るということもできたりします。やはり本物をもう一度見直す必要があるのではないかと思います。そして本当の生き方を見いだして生きる人が増えて行けば、やはり人は引きつけられていくと思うので、まずは始めて行くことではないかと思っています。そしてそこに真の豊かさがあるのではないかと思うわけです。

ページの先頭に戻る
平和な暮らし
 最後に、ガンジーにとっての平和ということについてお話したいのですが、ガンジーは、「平和への道はない、平和が道である」ということを言っています。英語で言うと、「Peace is the way」となりますが、「way」という単語を「道」と考えるとちょっとわかりにくくなりますが、「way of life」すなわち「生き方」と考えるとわかりやすいです。つまり平和というのは生き方、暮らし方なのです。平和というゴールがあって、そこにたどり着けば永遠に平和が約束されるということではなく、私たちが一日一日をどう暮らすか、どう生きるかということが問われています。そしてガンジーは言います。「糸を紡ぐという行為は目立たないかもしれないけれど、その一つひとつの取り組みが大切である」と。
 塩の行進に参加していたのはほとんどが男性でした。女性は何をしていたかというと、男性が行進する道の端で糸を紡いでいました。ガンジーは塩の行進に加わりたいという女性に対して、「何百キロの距離をかなりのスピードで歩くので女性には過酷すぎる。だから糸を紡いでいてくれ」と言っています。それは、行進も大切だけれども、糸を紡ぐことは衣を自給していく一歩だから、歩くこと以上に大切なんだ、ということです。行進というのは目立つので、やっているという実感や達成感はあるかもしれませんが、それよりも毎日料理をしたり、衣類を繕ったり、あるいは糸を紡いだり織ったりという、その一つひとつの地道な積み重ねが平和なのです。今の社会が平和でなくなっているのは、暮らしの全てを何でも買ってきて間に合わせるようになっていることが大きいのではないかなと思います。人目は引かなくとも、小さなことをコツコツと積み重ね継続していくことです。もちろん糸紡ぎでなくても良いのですが、暮らしを自分の手に取り戻すため、なにか一つのことを決めて、それをとにかく二年、三年と続けていくことだと思います。そこにガンジーの言った平和、あるいはガンジーの言った自由・独立というものがあるのではないかと感じています。私にできることは大きなことではないですが、せめて糸を紡いで織るということをこれからも続けていきたと思っています。

ページの先頭に戻る